・アマゾンプライム会員の主なメリット
・プライムスチューデントとアマゾンプライムの違い
・その他、料金推移、送料無料条件
についてまとめています。
by stockcatalog
Amazonプライム会員の主なメリット
Amazonプライムは、年額(4900円)または月額(500円)でさまざまな特典を利用することができるサービス。日本では、2007年に開始。
下の3つが主なメリット。
①「お急ぎ便」「お届け日時指定便」が無料、2000円未満の注文でも送料無料
Amazonプライム会員は注文金額が合計2000円未満でも送料無料。
※アマゾンが発送する商品に限り無料。
非会員のアマゾン利用者は、2000円未満の買い物の場合、本州・四国(離島を除く)で410円、北海道・九州・沖縄・離島の場合450円がかかる。
年に12回以上2000円未満の注文をしている人、もしくは2000円未満の買い物を12回以上したいという人の場合は、プライムに入った方が得になる。
410円×12=4920円
450円×11=4950円
Amazonプライムは年額4900円
※送料無料サービスは、マーケットプレイスの商品は除く。
「マーケットプレイス」とは、アマゾン以外の出品者が、アマゾン内で販売している商品(新品・中古)の売り場を意味する。
配送料の比較(非プライム会員,プライム会員)
非プライム会員 (一般のAmazon利用者) |
プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送(注文金額が2000円以上) | 無料 | 無料 |
通常配送(注文金額が2000円未満) | 410~450円 | |
お急ぎ便 |
510~550円 | |
お届け日時指定便 | 510~550円 |
「お急ぎ便」とは、届け先にできるだけ早く商品を届ける配送オプション。
「お届け日時指定便」とは、商品を届ける日時を指定できる配送オプション。
②動画見放題、音楽の聴き放題、本の読み放題サービスが利用できる
プライム・ビデオ
対象の映画、ドラマ、アニメ、TV番組など追加料金なしで見放題。
公式サイト
【Amazonプライム・ビデオ詳細ページ】
Prime Music
追加料金なしで、200万曲以上の楽曲が聴き放題。
邦楽、洋楽、ロック、ハードロック、ブルース、カントリー、ソウル・R&B、ヒップホップ、ジャズ、クラシック、演歌など。
【Prime Music 詳細ページ】無料体験期間は30日間
Prime Musicの上位版に「Amazon music ultimate」というサービスがある。
music ultimateは、月額980円(プライム会員は月額780円または年額7800円)で楽曲数6500万曲以上が聴き放題。
【music ultimate 詳細ページ】無料体験期間は30日間
※「Amazon music ultimate」はプライム会員の特典とは別のサービス。
Prime Reading
対象のKindleコンテンツ(小説、ビジネス本、マンガ、雑誌、洋書など)が読み放題。
Kindle端末、スマートフォン、タブレット、PCで利用可能。
③プライム会員限定の商品が買える、会員限定のセールに参加できる
Amazonプライムデー
年に一度のプライム会員限定のビッグセールへの参加。
プライム会員先行タイムセール
プライム会員は、通常より30分早くタイムセールに参加できる。
Amazonファミリー
Amazonファミリーは、小さい子供がいるプライム会員向けのサービス。
おむつとおしりふきがいつでも15%OFF、ベビー用品の限定セールも多数。
その他のサービス(家族会員、プライム・フォト)
プライム・フォト
カメラやスマートフォンで撮った写真を何枚でも保存できる。
家族会員
プライム会員は、同居の家族1人までが一部の特典(お急ぎ便など)を利用できる「家族会員」が使える。※Prime Studentには家族会員はない。
家族会員が利用できるAmazonプライム特典
・お急ぎ便が無料
・お届け日時指定便が無料
・特別取扱商品の取扱手数料が無料
・プライム会員限定先行タイムセール
・Amazonパントリー
・Amazonフレッシュ(プライム会員本人がAmazonフレッシュに登録することで自動的に利用できるようになる)
出典 アマゾン公式
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201910370
公式サイト
【Amazonプライム】無料お試し期間は30日間
Prime Student(プライム スチューデント)について
Prime Student(プライム スチューデント)は、2012年8月に始まったサービス。プライム会員特典を通常の会員費の半額で利用できる学生向けのプログラム。登録条件は、日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に現在通っている学生で、学籍番号を持っている学生であること。会員登録ページからPrime Studentに登録できる。
料金
年会費:2450円
月額:250円
支払いについて
会費をお支払いいただくためのクレジットカード、au WALLETプリペイドカード、デビットカード(親権者の同意があれば、親権者のクレジットカード、au WALLETプリペイドカードまたはデビットカードでも可)を持っていることまたは携帯決済が可能なこと。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201895520
Prime StudentとAmazonプライムの主な違い
・Prime Studentは、学生限定で利用できる。
・Prime Studentは料金が半額の2450円、月会費250円。
・無料体験期間が6ヶ月(Prime Student)、Amazonプライムは30日。
・書籍(コミックと雑誌を除く)の注文金額の10%をポイント還元。(Prime Studentのみ10%還元)
・家族会員のあるなし。(Amazonプライムのみ家族会員がある。Prime Studentはない。)
※上の違い以外は、Prime Student会員のサービス内容は基本的にプライム会員と同じ。注文金額2000円未満でも配送料は無料、お急ぎ便、お届け日時指定便も無料。動画見放題も音楽聴き放題サービスも無料。
公式サイト
【Prime Student】無料体験期間は6か月 ※学生限定
Amazonプライムの料金推移,会員数,利用者など
料金の推移 日本,アメリカ,海外
料金の推移
日本 アマゾンプライムの料金推移
2007年6月~ 年額3900円
2018年6月~ 年額3900円、月額400円
2019年4月~ 年額4900円、月額500円
日本 プライムスチューデントの料金推移
2012年8月~ 年額1900円、月額200円
2019年4月~ 年額2450円、月額250円
アメリカ アマゾンプライムの料金推移
2005年2月~2014年4月16日 年額79ドル(約9000円)
2014年4月17日~2018年5月10日 年額99ドル(約11000円)
2018年5月11日~ 年額119ドル(約13000円)
海外のアマゾンプライム料金(2019年)
イギリス 79ポンド(約11000円)
フランス 49ユーロ(約6000円)
ドイツ 69ユーロ(約8500円)
イタリア 36ユーロ(約4500円)
スペイン 36ユーロ(約4500円)
中国 288元(約4500円)
プライム会員数 日本,アメリカ
日本のプライム会員数(非公表)
推定300万~800万人
2017年 推定800万人 『東洋経済』の推計
アメリカのプライム会員数
2013年10~12月時点 2600万人『米市場調査会社CIRP』
2016年 6300万人 『米市場調査会社CIRP』
2017年 8500万人 『米市場調査会社CIRP』
2018年10~12月時点 1億100万人『米市場調査会社CIRP』
全世界のプライム会員数
2018年 1億人突破 (アマゾン公式発表)
日本のプライム(会員の割合,年齢層,利用理由)
会員の割合と年齢層
2017年のアンケートではプライム会員の割合は全体(アマゾン利用者)の2割未満。
会員で20代の次に多い年齢層は60代以上と30代。
1.20代
2.60代、30代
出典 東洋経済 2017年6月
会員になった理由や目的
・配送が速い、送料が無料。
・料金が安い。
・プライムビデオ(動画見放題)を利用するため。
・ほしい商品が安く買える。
2016年、MMD研究所とスマートアンサーによる調査
スマホを所有する15~49歳の男女1797人が対象。
プライム会員になった理由は、「お急ぎ便・お届け日指定便を無料で利用できるから」が45.6%で、「無料・トライアルを利用して便利だったから」が39.8%、「映像コンテンツが見放題だから」が29.2%となった。継続に関する質問では、73.6%が「継続する」と回答した。
出典 ASCII 2016年6月
http://ascii.jp/elem/000/001/186/1186061/
アマゾンの配送料無料の変遷 日本,アメリカ
日本 アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)の配送料無料の変遷
まとめ
2009年9月まで: 注文金額1500円以上で送料無料
2009年9月~2010年10月: 商品によっては送料無料
2010年11月~2016年4月: 全商品送料無料(※あわせ買い対象商品を除く)
2016年4月から: 注文金額2000円以上で送料無料
2009年9月までは、注文金額が1500円未満で送料300円、1500円以上で送料無料。
2009年9月から本(書籍)の送料を注文金額に関わらず送料無料にするキャンペーンを開始。その後、CD、DVD、ゲームソフトなども送料無料にし、2010年11月1日から全品送料無料を通常サービス化。
2016年4月6日に配送料を改定し、購入金額2000円未満の商品の通常配送料を無料から350円に引き上げ。
2018年4月4日に配送料を改定し、購入金額2000円未満の商品の通常配送料を350円から400円に引き上げ。
※あわせ買い対象商品は、Amazonが発送する商品と組み合わせて、合計額が一定以上の場合に購入可能な商品。
アメリカ 米Amazon(Amazon.com) 送料無料になる最低注文金額
2013年まで: 25ドル(約2800円)
2013年~2016年: 35ドル(約4000円)
2016年~: 49ドル(約5500円)
公式サイト
【Amazonプライム】無料体験期間は30日間
【Prime Student】無料体験期間は6か月 ※学生限定