3Dテレビ/映像は目が疲れやすい 子供の視力と注意点

 

3Dテレビ3D映像は3倍目が疲れる

fpdai.hamazo.tv/e2590020.html

3次元映像(英: Stereoscopy)とは、観察者から立体的に見える映像のこと。3D映像、立体映像、3D立体視とも呼ばれる。その映像による動画のことを3次元動画、3D動画、立体動画という。

3Dテレビ/3D映像のデメリット、視聴時の注意点を中心にまとめています。

Sponsored Link

3D映像は「3倍目が疲れる」実験結果

実験では、「パソコンより目の疲れが深刻」

ロイターが2010年1月に報じたところでは、アメリカの眼科専門家が、新しい知覚経験が脳に負担となり、頭痛が起きやすいリスクがあると言っている。

日本でも、過去に3D映像が健康に与える影響が報じられたことがある。新聞各紙によると、12年前に当時の千船病院(大阪市)眼科の新見浩司医長は、研究の結果、左右の目の見え方のズレを使って立体感を出すため、目の疲れを起こしやすいことを突き止めた。

それによると、男女25人の実験で15分後に「疲れ」を訴えたのは、通常のゲーム機で映像が見た人が20%だったものの、3D仕様のゲーム機では、その3倍以上の72%にも達した。45分後では、それぞれ62%、100%で、1時間後には、3D体験の4人だけが「気分が悪い」と訴えた。

「疲れ」を訴えた人の割合 (男女25人の実験)

  通常のゲーム機 3D仕様のゲーム機
15分後 20% 72%
45分後 62% 100%

また、北國新聞の15年前の記事によると、当時の金沢工大の河原哲夫教授(感覚・運動情報システム)は、3D映像はパソコンより目の疲れが深刻だと明らかにした。対象者への実験で、眼球の左右上下を調節する能力が明らかに落ち、条件によっては映像を確認するまでの時間が実験前の1.4倍もかかったという。

出典 J-CASTニュース 2010.4.20
http://www.j-cast.com/2010/04/20064948.html

3Dテレビの子供の視力への影響 斜視

6 歳位までの幼児は立体視の発達過程にある。

出典 総務省「3D テレビに関する検討会 最終報告書」2012年10月
http://www.soumu.go.jp/main_content/000182839.pdf p.18

対象物を立体的に見る力(立体視)は、生まれた後に両目でものを見るうちに発達し、6歳くらいまでにほぼ完成します。弱視斜視学会の専門医師は「この時期に3D映像を見ると、素因(ある病気にかかりやすい素質)のある子どもはまれに斜視になる場合がある」と注意を促しています。6歳以下は視聴を控えた方がよいと言われるのは、こうした理由によります。

実際、3D映画視聴後に急に斜視になった、飛び出す3D本で約1カ月遊んでいた子どもが複視(ものが二重に見える)を訴えた――などの例も報告されています。

専門医師は「目の機能が正常な子どもは、3D映像を見ても問題はない」と説明しています。斜視の素因がある子どもの場合でも、問題が起きるのはごく一部ですが、「斜視のスクリーニング(検診)はほとんどされておらず、注意が必要だ」と呼び掛けています。斜視の素因があるかどうかは、眼科医を受診すればほぼ分かるので、気になる人はまず受診しましょう。斜視の素因がなくても、左右の視力に大きな差がある場合などは、眼精疲労や複視が起きる可能性があります。

出典 共栄火災 2012年7月
http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2012-11.htm

パナソニック公式の説明
・3Dグラスでの視聴年齢については、およそ5~6歳以上を目安にしてください。お子様の場合は、疲労や不快感などに対する反応がわかりにくいため、急に体調が悪くなることがあります。
お子様が視聴の際は、保護者の方が視聴環境の調整や目の疲れが無いか、注意してあげて下さい。

出典 パナソニック「3D お客様サポート」2015年閲覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/3d/faq/

3D映像視聴後の斜視・複視の報告

斜視 … 眼筋の異常により、一方の目が物を直視しているとき、他方の目が別方向を向いている状態。

複視 …  ものが二重に見える状態。

両眼で融像(左右の網膜に映った像を融合し、一つの像として認識する働き)を維持する力の弱い人は、両眼で分離して像を見る3Dは、斜視を生じて複視が出る可能性があるので素因(病気にかかりやすい素質)のある人は注意が必要です。

ふだんでも時々物が2つに見えた経験がある人は要注意。3D映像は右目の像と左目の像を分離してみるので、斜視がでやすくなります。

[消費者センターの例]
・60代女性、3D映像視聴後の上下複視。数日後自然寛解(病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態)。

[北里大学の例]
円錐角膜の50代男性の症例(円錐角膜とは、黒目の中心部分が円錐状に突出してくる病気)。3D映像視聴後一時的な複視。

25年前の3Dブームの時、4歳11か月の小児で3D映画視聴後に急に内斜視になった症例がありました。3か月たっても戻らなかったので斜視の手術を受けました。術後立体視機能は正常に戻りました。

3D映像視聴後の斜視・複視の報告

このように斜視になりやすい素因がある症例では3D視聴後まれに斜視になる場合もあることは注意する必要があります。

出典 公益社団法人・日本眼科医会 2011年10月15日
「国民の眼を守るために 映画、テレビ、ゲーム機で急速に普及!3D映像と上手につきあっていくには?~3D映像の楽しみ方と視機能への影響~(日本眼科医会報道用資料より)」
http://www.gankaikai.or.jp/press/20111015_3D.pdf pp32-34、p42

3D映像を見る時の注意点 

睡眠不足や酒に酔っている

サムスン(韓国)のオーストラリア支社は、一般の人でも睡眠不足や酒に酔っているときは、眼精疲労や乗り物酔いといった症状が出やすいとして使用を控えるようサイト上で呼びかけた。さらに、視力が発達段階にある子どもは影響を受けやすいとして、保護者が視聴時間などを制限すべきだとしている。

寝転がって見る

3D映像を見る姿勢も、影響する。電子情報技術産業協会など4団体は2010年4月19日、安全ガイドラインを発表し、寝転がったりして見ると目が疲れるなどとして、目を水平にして見るよう呼びかけている。寝転がると、左右の目に映る映像のひずみが大きくなるからだという。

出典 J-CASTニュース 2010.4.20
http://www.j-cast.com/2010/04/20064948.html

光過敏、心臓に疾患、体調不良の人

Q.
3Dは視聴者に制限がありますか。

A.
・近視や遠視の方、左右の視力が異なる方や乱視の方は視力矯正メガネの装着などにより、視力を適切に矯正したうえで3Dグラスをご使用ください。

光過敏の既往症(※今は直っているが以前かかったことのある病気)のある人、心臓に疾患のある人、体調不良の人は3Dグラスを使用しないでください。病状悪化の原因になることがあります。

出典 パナソニック「3D お客様サポート」2015年閲覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/3d/faq/

要点まとめ

  • 3D映像は、左右の目の見え方のズレを使って立体感を出すため目の疲れを起こしやすい。
  • 病気にかかりやすい素質のある人や、普段でも、時々物が2つに見えた経験がある人は要注意。
  • 6歳位までの幼児は立体視の発達過程にあるため、6歳以下は視聴を控えた方がよい。
Sponsored Link

-安全, 生活

Sponsored Link

 

くらしとエンタメ関係を投稿しています。
問い合わせ